モルグ街の殺人事件3

He is fond of enigmas, of conundrums, of hieroglyphics; exhibiting in his solutions of each a degree of acumen which appears to the ordinary apprehension preternatural. 

彼は、なぞや、難問や、象形文字が好きで、凡人の理解力では超自然とも見えるほどの明敏さで、それらを解き明かす。

be fond of 〜 ◯◯が好き、というイディオムです。エニグマ、難問、ヒエログリフの3つが好きですが、どれもofでつないでいますね。

acumen とは少し難しい単語で、鋭敏さのことですね。acute 鋭い などと同じ語源です。

His results, brought about by the very soul and essence of method, have, in truth, the whole air of intuition. 

しかも、彼がありとあらゆる方法を尽して得た結論は、実のところ、まるで直観にしか見えないのだ。

intuition 名詞で直観です。intuitiveだと形容詞で直観的な、のように変化します。

 

The faculty of re-solution is possibly much invigorated by mathematical study, and especially by that highest branch of it which, unjustly, and merely on account of its retrograde operations, has been called, as if par excellence, analysis.

分析の能力は数学の研究によって、おそらく大いに活躍させられるだろう。ことに、その最高の部門であって、ただ逆行的なやり方をするというだけで、不当にも、とくに解析学と呼ばれているものによってだ。

このあたりは文法的にもだいぶややこしくなってきますね。難しければざっと眺めるだけで構いません。

 

faculty はこの場合能力という意味ですが、ふだんよく使われるのは「学部」や「教授陣」といった意味です。

 

par excellenceはフランス語からきていますね。とくに、抜きん出て、という意味です。

 

Yet to calculate is not in itself to analyze. A chess-player, for example, does the one without effort at the other. 

しかし、計算することはもともと分析することではない。たとえば、将棋チェスをさす人は、計算はするが、分析しようとはしない。

 the oneと the otherは対(つい)としてよく使われます。一方はこうで、もう一方はこうだ、のような例です。

 

It follows that the game of chess, in its effects upon mental character, is greatly misunderstood.

だから、チェス遊びが心的性質に与える効果などは、ひどい誤解だということになる。

It follows したがって、のような例で使われます。 

 

I am not now writing a treatise, but simply prefacing a somewhat peculiar narrative by observations very much at random;

私はいま、なにも論文を書いているのではない。ただ、たいへん勝手なことを述べて、いささか風変りな物語の序文にしようとしているだけである。

 treatiseは論文ですが、難しい単語です。thesis, paperなどが論文という語でよく使われます。

prefaceは論文の序文のことです。動詞で現在進行形となってingがついています。序文を書いている、という意味です。

 

I will, therefore, take occasion to assert that the higher powers of the reflective intellect are more decidedly and more usefully tasked by the unostentatious game of draughts than by all the elaborate frivolity of chess. 

ここでついでに、手が込んでいるわりにつまらないチェスなどよりは、地味なドラフツのほうが、もっと確実にもっと有効に、思索的知性の高い力を働かせるものだと、断言しよう。 

長文ですが、比較級として見ればわかりやすいです。A are tasked by B than Cという構造です。

In this latter, where the pieces have different and bizarre motions, with various and variable values, what is only complex is mistaken (a not unusual error) for what is profound.

チェスは、駒がいろいろと奇妙な動き方をするし、その価値もさまざまで、しかも変るものだから、ただ単に複雑だというだけで(よくある誤謬ごびゅうだが)、なにか深奥なもののように誤られる。  

 pieceはチェスのコマですね。