モルグ街5

Whist has long been noted for its influence upon what is termed the calculating power; and men of the highest order of intellect have been known to take an apparently unaccountable delight in it, while eschewing chess as frivolous. 

ホイストは、いわゆる計算力を養うものとして早くから知られていて、最高級の知力を持つ人々はチェスをつまらないものとけなして、ちょっと不思議なほどホイストに凝ったものだ。

esche 避ける、frivolous つまらない

 

Beyond doubt there is nothing of a similar nature so greatly tasking the faculty of analysis. The best chess-player in Christendom may be little more than the best player of chess; but proficiency in whist implies capacity for success in all these more important undertakings where mind struggles with mind.

たしかに、この種のものではホイストほど分析能力を働かせるものはほかにない。ところがホイストの上手じょうずということになると、心と心とがたたかうすべての、もっと重大な事業にも成功できるということを意味する。キリスト教国中で一番のチェスの名人だといっても、つまりはただチェスの名人だというにすぎない。

 beyond doubt 疑いなく

 natureはこの場合性質の意味です。

mind struggles with mind 心と心がたたかう、という表現は面白いですね。推理小説における探偵と犯人との戦いもこのようなイメージがあります。

 

When I say proficiency, I mean that perfection in the game which includes a comprehension of all the sources whence legitimate advantage may be derived.

この上手というのは、正当な利益をもたらすすべてつぼを、それぞれちゃんと知り抜いているといった、わざの完全な精通を意味するのである。

comprehension 理解、comprehend理解する、comprehensive 包括的な、理解可能な と派生します。理解する=包み込むイメージです。 

whenceは from whereの古い言い回しです。

 

These are not only manifold but multiform, and lie frequently among recesses of thought altogether inaccessible to the ordinary understanding.

 これらのつぼは多種多様で、しかも多くの場合、普通の理解力ではぜんぜん近づきがたい思考の奥深くに隠れているのだ。

manifold 多数の

recessees 奥まったところ。常に複数形でesがつきます。recess後退する、recession(景気の)後退

 

To observe attentively is to remember distinctly; and, so far, the concentrative chess-player will do very well at whist; while the rules of Hoyle (themselves based upon the mere mechanism of the game) are sufficiently and generally comprehensible.

 注意深く観察するということは明瞭に記憶することであって、そこまでなら集中力の優れたチェスの棋客もホイストを十分うまくやるだろうし、またホイルの法則だって(それがゲームの単なるメカニズムに基づいたものである以上)誰にでも十分に理解できるものなのだ。

so far そこまでは。so far, so goodそこまではよい、などよく使います。 

concentrative 集中力の優れた、concentrated effort 集中した努力のように使います。concentration集中、 concentrate集中する、です。

 

Thus to have a retentive memory, and to proceed by “the book,” are points commonly regarded as the sum total of good playing.

 だから、よい記憶で、「方式」どおりにやるということが、うまく勝負をする秘訣ひけつだと一般に考えられている点である。

 by the book 規則通りに

 

But it is in matters beyond the limits of mere rule that the skill of the analyst is evinced. He makes, in silence, a host of observations and inferences.

 ところが、分析家の腕の見せどころは、単なる法則の限界を越えたところにあるのだ。彼は黙っていながら多くの観察や推理をする。

a host of 大勢の、多くの

inference 推論、推理 この作品のキーワードですね。 

 

So, perhaps, do his companions; and the difference in the extent of the information obtained, lies not so much in the validity of the inference as in the quality of the observation.

また、たぶん彼の仲間もそうする。それで、そうして得られた知識の範囲の違いは、推理の正しさよりも観察の質にあるのだ。

 最初の文はSo do I 私も〜する、と同じ構文ですね。

次の文も受験英語でよく出てくる構文です。

まずthe difference lies in A という表現。違いはAにある、という構造があります。

そこにnot so much A as B、 AでなくBに〜がある という構文が組み合わさっていますね。

validity 正しさ。validは 正しい、です。

 

The necessary knowledge is that of what to observe. Our player confines himself not at all; nor, because the game is the object, does he reject deductions from things external to the game.

必要な知識は、なにを観察すべきかを知ることなのである。わが分析的競技者は決して自分だけの中に閉じこもることをしないし、またゲームが目的だからといって、ゲーム以外のものごとからの推定を拒んだりはしない。

deduction 推定。ちなみにdecution 演繹 ↔︎ induction 帰納 です。

 

He examines the countenance of his partner, comparing it carefully with that of each of his opponents.

 彼はまず味方の顔つきをよく見てから、それを敵方の一人一人の顔つきと念入りに比較する。

 

He considers the mode of assorting the cards in each hand; often counting trump by trump, and honor by honor, through the glances bestowed by their holders upon each.

一人一人の手にある骨牌かるたそろえ方を考え、ときどき持主が一枚一枚を眺める眼つきから、一つ一つの切札や絵札を数える。

honor は名誉と訳すことが多いですが、ここではトランプの絵札のことです。

trump もただのトランプではなく、切り札のことですね。

 

He notes every variation of face as the play progresses, gathering a fund of thought from the differences in the expression of certainty, of surprise, of triumph, or chagrin.

彼は競技の進行中ずっと、顔のあらゆる変化に注意し、確信や、驚きや、勝利や、口惜くやしさなどの表情の違いから、思惟しいの材料を集める。

 chagrim くやしさ

a fund of 〜 豊富な

 

From the manner of gathering up a trick he judges whether the person taking it can make another in the suit.

うち出された札を集める様子から、その人がその組でもう一度やれるかどうかを判断する。

 trick 札

suit 同じ組の持ち札

 

He recognizes what is played through feint, by the air with which it is thrown upon the table.

テーブルの上に札を投げ出す態度から、いかさまの手などはすぐ見破ってしまう。

 

A casual or inadvertent word; the accidental dropping or turning of a card, with the accompanying anxiety or carelessness in regard to its concealment; the counting of the tricks, with the order of their arrangement; embarrassment, hesitation, eagerness or trepidation — all afford, to his apparently intuitive perception, indications of the true state of affairs.

ひょいと、うっかりしゃべったひと言、どうかして札を落したり、表を見せたりして、あわてて引っこめたり、平気でいたりする態度、または、札を数えることや、それを並べる様子、当惑したり、ためらったり、あせったり、あわてたり――といったすべてのことは、見たところ直覚のような彼の知覚能力に、ちゃんとことの真相を示しているのである。

inadvertent 突発的に 

trepidation は難しい語ですね。狼狽です。当惑したり、ためらったり・・・と感情が4つが並列されています。

分析家、探偵にとっては人の一挙手一投足を見れば真相がわかるということですね。少し恐ろしい気もします。

 The first two or three rounds having been played, he is in full possession of the contents of each hand, and thenceforward puts down his cards with as absolute a precision of purpose as if the rest of the party had turned outward the faces of their own. 

だから、初めの二、三回がすむと、彼は一人一人の手にある札をすっかり知ってしまい、あとは、まるで他の連中が持札の全部をさらしてでもいるみたいに、絶対的な確信をもって自分の札を切り出すのである。 

 rest of the party 他の連中

with as absolute a precision of purpose as ... お気づきでしょうか、as 〜 as構文です。asの後には形容詞がきます。本来a(n) absolute precision 絶対的な確信であるはずが、as absolute a precision... となるわけですね。