モルグ街の殺人事件4

 The attention is here called powerfully into play.

この場合、注意力こそ強く要求されるのだ。

 call 〜 into play 力を活用する、です。

 

If it flag for an instant, an oversight is committed, resulting in injury or defeat.

ちょっとでも注意がゆるむと、しくじって、大損するか負けになる。

 for an instant 一瞬 ですね。インスタントラーメンのinstantです。

oversight は見落としという名詞です。

result in というのが成句で、この2語を一緒に覚えましょう。

 

The possible moves being not only manifold but involute, the chances of such oversights are multiplied;

しかも駒の動きがまちまちで入り組んでいるために、しくじりのチャンスはますます大きくなる。

 possible moves possibleは可能な、なので「ありえる動き」が直訳ですが、チェスはいろんな動きが可能であるということです。

multipliedはmultiply の動詞の受け身形で、倍数化される、つまりますます大きくなるという風に訳されています。

 

and in nine cases out of ten it is the more concentrative rather than the more acute player who conquers.

そして、十中の九までは鋭敏な人よりも、集中力の強い人のほうが勝つ。

 A out of B でBのうちAが〜という使い方です。

who conquers は関係代名詞で、sがついているのはwho の前のplayer のためです。conquerは動詞で征服する、名詞だとconquest征服になります。

 

In draughts, on the contrary, where the moves are unique and have but little variation, the probabilities of inadvertence are diminished, and the mere attention being left comparatively what advantages are obtained by either party are obtained by superior acumen.

その反対にドラフツでは、動きが一様ユニークで変化が少なく、しくじる率も少ないし、わりあいに注意力も働かされずにすむので、利益はすべて、どちらかの優れて明敏なほうが得ることになる。

on the contrary その反対に。現代文ではto the contraryで使われます。on the contraryは現在では「それどころか」です。on the と to the をセットで覚えましょう。 

 

 To be less abstract — Let us suppose a game of draughts where the pieces are reduced to four kings, and where, of course, no oversight is to be expected.

もっと具体的に言えば――ドラフツのゲームで、駒が盤面にキング四つだけとなった場合を想像してみよう。

 Let us suppose〜 〜を想像してみよう

where は関係副詞なのでそのあとは主語+述語になっているのを確認してください。

 

It is obvious that here the victory can be decided (the players being at all equal) only by some recherche movement, the result of some strong exertion of the intellect. 

もうこうなれば、無論しくじりの起るはずはない。するとこの場合の勝負は(両方の競技者がまったく互角として)、知力を強く働かせた結果としての、念入りルシェルシェな駒の動かし方だけで決ることは明らかである。

It is obvious that 〜は明白だ。論文などでよく使う言い回しです。この小説自体が科学や数学の論文のような始まり方をしていますね。 

equal 平等な、の意味もありますがこの場合匹敵する、互角であるという意味ですね。

 

Deprived of ordinary resources, the analyst throws himself into the spirit of his opponent, identifies himself therewith, and not unfrequently sees thus, at a glance, the sole methods (sometimes indeed absurdly simple ones) by which he may seduce into error or hurry into miscalculation.

普通の手がみな尽きてしまうと、分析家は相手の心のなかに自身を投げこみ、すっかり相手の心になりきって、相手を誘ってしくじらせたり、せきたてて誤算させたりする唯一の方法(ときには実にばかばかしいほど簡単な手なのだが)を、一目で発見することがよくある。

 depriveは本来奪う、の意味です。ordinary resourcesふつうの手が尽きてしまうと、となっています。

identify はこの場合同一視する、ですね。identityアイデンティティ、identical同一の、のように派生します。

「相手の心のなかに自身を投げこみ、すっかり相手の心になりきる」というのは将棋やチェスをやったことがある人にはよくわかる表現ですね。

 

この作品の主題でもありそうです。このあたりのニュアンスをかみしめながら、原文で聞いて味わいたいものです。