作品と一体化するとは

このブログでは文学と一体化する方法と銘打って、作品鑑賞の手法を紹介しています。

 

そもそもそのアイデアはどこから来ているのか。

 

きょうはそれを紹介します。

 

映画で桐島、部活やめるってよという作品があります。 

桐島、部活やめるってよ
 

 

このなかで、終盤次のようなシーンがあります。

 

高校生の部活で映画を撮る神木隆之介に対し、 東出昌大が質問します。

 

なぜ映画を撮るのか。将来映画監督になるため?  女優と結婚するため?  アカデミー賞をとるため?

 

それに対して神木隆之介は映画監督になるのは無理、と答えます。

 

ではなぜ苦労してわざわざ映画を撮るのか。

 

ときどき、おれたちが好きな映画と、自分たちが撮った映画が、つながってるような気がして、それがなんかこう…(いいんだよね、という感じで笑う)

 

これが作品と一体化するということですね。

 

映画、文学、あるいは絵画や音楽などもそうですが、何かを表現する創作に関っていると、何か大きなものとつながっているような、神々しい体験することがあると思います。

 

かつての宗教が担っていたような役割かもしれません。

 

イメージでいうと、光が見えるとか、一緒にやっているメンバーと一体化しているとか、観客と同一になっているとか。

 

このブログでは、筆写を中心に、そういった文学鑑賞の技法を伝えて行きます。

 

 

書くための技法

作品と一体化するため、ノートに書くのも重要です。

 

ペンも書き心地のよいものを選びましょう。

 

とても書きやすいボールペンです。

 

以前紹介したモレスキンのノートと相性抜群です。

 

ノートの裏側には筆跡が映ります。

f:id:deeratpark:20180930114737j:image

 

 このザラザラを、ぜひ指で触れて感じてみてください。

 

文学作品を触覚で味わう、醍醐味のひとつです。

モルグ街8日目

Had the routine of our life at this place been known to the world, we should have been regarded as madmen — although, perhaps, as madmen of a harmless nature.

ここでの我々の日常生活が世間に知れたなら、我々は狂人と――もっともたぶん、害のない狂人と――思われたにちがいない。 

Had は仮定法で倒置されています。If the routine had been knwon... というのが元々の形ですね。日常生活が世間に知れたなら、いやでも知られることはないだろう、という意味が含まれています。

madman 狂人

 

Our seclusion was perfect. We admitted no visitors. 

我々の隠遁いんとんは完全なものであった。訪問者は一人もよせつけなかった。

 seclusion 隠遁。seclude 隠遁する、です。

 no visitors 訪問者は一人も〜ない。noがつくと全くない、という意味になります。

 

Indeed the locality of our retirement had been carefully kept a secret from my own former associates;

実際、我々の隠れ家は私の以前の仲間たちには注意深く秘密にしておいたし、

locality 位置、場所。

retirement 隠遁。

associate 知り合い

 

 and it had been many years since Dupin had ceased to know or be known in Paris. We existed within ourselves alone.

デュパンがパリで世間と交渉を絶ってからよほど年がたっていた。我々はただ二人だけで暮していた。

 

It was a freak of fancy in my friend (for what else shall I call it?) to be enamored of the Night for her own sake; and into this bizarrerie, as into all his others, I quietly fell; giving myself up to his wild whims with a perfect abandon.

夜そのもののために夜を溺愛できあいするというのが、私の友の気まぐれな好み(というよりほかに何と言えよう?)であった。そしてこの奇癖ビザルリーにも、他のすべての彼の癖と同様に、私はいつの間にか陥って、まったく投げやりに彼の気違いじみた気まぐれに身をまかせてしまった。

 whim 気まぐれ

with a perfect abandon まったく投げやりに

 

The sable divinity would not herself dwell with us always; but we could counterfeit her presence. 

漆黒の夜の女神はいつも我々と一緒に住んでいるというわけにはいかない。が、我々は彼女を模造することはできる。

sable 黒い

divinity 神

counterfeit 模造する

presence 存在。present 存在している(形容詞)、またはプレゼント(名詞)ですね。

 

At the first dawn of the morning we closed all the massy shutters of our old building; lighted a couple of tapers which, strongly perfumed, threw out only the ghastliest and feeblest of rays. 

ほのぼのと夜が明けかかると、我々はその古い建物の重々しい鎧戸よろいどをみんなしめてしまい、強い香りの入った、無気味にほんのかすかな光を放つだけの蝋燭ろうそくを二本だけともす。

dawn 夜明け。daybreak も日の出の意味の同義語ですね。

massy =massiveで重い、どっしりした

taper ろうそく

perfume 香りづけるという動詞ですね。名詞だと香水です。

throw out (香りを)放つ。perfumeと同格で並列されている動詞です。

ghastly 不気味に

feeble 弱い、かすかな

ray 光線

 

 By the aid of these we then busied our souls in dreams — reading, writing, or conversing, until warned by the clock of the advent of the true Darkness. 

その光で二人は読んだり、書いたり、話したりして――夢想にふけり、時計がほんとうの暗黒の来たことを知らせるまでそうしている。

aid 助け。by the aid of 〜の助けを借りて

busy この場合は忙しくする、という動詞です。私たちの心を忙しくする、夢の中で。

warn 知らせる

advent 到来

 

Then we sallied forth into the streets, arm and arm, continuing the topics of the day, or roaming far and wide until a late hour, seeking, amid the wild lights and shadows of the populous city, that infinity of mental excitement which quiet observation can afford.

それから一緒に街へ出かけ、昼間の話を続けたり、夜更けるまで遠く歩きまわったりして、にぎやかな都会のしき光と影とのあいだに、静かな観察が与えてくれる、無限の精神的興奮を求めるのであった。

 sail 歩き出す

forth 外へ

roam 歩く

 

主人公「わたし」とデュパンの奇妙な生活が描写されていきますね。

 

いったいこの後はどう展開していくのでしょう。気になります。

 

男ふたりの会話、というのは現代のBL(ボーイズラブ)にも通じるところがありそうです。

 

グレートギャツビーや江戸川乱歩の探偵小説でも、男二人が語り合うシーンが多くでてきます。

 

同じ19世紀末生まれの人たちの書く小説の共通点といえそうです。

 

文体や雰囲気も、どことなく似ていると思いませんか。引き続きモルグ街の魅力を伝えていきます。

江戸川乱歩「D坂の殺人事件」

少し脇道にそれますが、ポーをたいへん敬愛していた日本人作家に江戸川乱歩がいます。

 

モルグ街の殺人事件が世界最初の探偵小説とすれば、江戸川乱歩のD坂の殺人事件もまた日本における探偵小説の記念碑的作品でしょう。

 

D坂の事件ではポーのモルグ街の殺人事件も少し紹介されています。

 

乱歩がポーを尊敬していたことがよく伝わってきますね。

 

主人公の語り手が共に「わたし」であり、相棒のデュパン、明智小五郎がそれぞれ事件の推理をする点も共通しています。

 

江戸川乱歩短篇集 (岩波文庫)

江戸川乱歩短篇集 (岩波文庫)

 

 

 

 

D坂の殺人事件 (角川文庫)

D坂の殺人事件 (角川文庫)

 

 

 

D坂の殺人事件 (江戸川乱歩文庫)

D坂の殺人事件 (江戸川乱歩文庫)

 

 

D坂の殺人事件

D坂の殺人事件

 

 

D坂の殺人事件は映像化もされています。

近年だと2016年にNHKで、満島ひかりが女性ながら明智小五郎を演じて話題になりましたね。

 

オーディオブックも順次紹介していきます。

 

文学は一つの作品から、派生していくのが楽しいですね。きりがないくらい広がります。

モルグ街7日目

Residing in Paris during the spring and part of the summer of 18 — I there became acquainted with a Monsieur C. Auguste Dupin.

一八――年の春から夏にかけてパリに住んでいたとき、私はC・オーギュスト・デュパン氏という人と知合いになった。

 reside 居住する リザイド、と発音します。マンションなどでresidence レジデンスという言葉をよく聞きますね。これの動詞形です。

be acquainted with 誰々と知り合いになる。acquaintance 知り合い、です。

 

This young gentleman was of an excellent — indeed of an illustrious family, but, by a variety of untoward events, had been reduced to such poverty that the energy of his character succumbed beneath it, and he ceased to bestir himself in the world, or to care for the retrieval of his fortunes.

この若い紳士は良家の――実際に名家の出であったがいろいろ不運な出来事のために貧乏になり、そのために気力もくじけて、世間に出て活動したり、財産を挽回ばんかいしようとする元気もなくしてしまった。

 be of 名詞 名詞の特徴を持つ、性質を持つなどと訳されるofの使い方です。日本人が自分で使うことはなかなか難しいですね。

illustrious family かなりの家柄、となります。

untoward 不幸な

bestir 奮起する

fortunes 財産と訳されていますが、複数形なので家運、人生の浮き沈みといった意味かもしれません。

 

By courtesy of his creditors, there still remained in his possession a small remnant of his patrimony; 

それでも、債権者たちの好意で、親ゆずりの財産の残りがまだ少しあったので、

 courtesy 好意

creditor 債権者。会計用語では貸方です。借方はdebtor

patrimony 世襲財産

there still remained は倒置だと思うといいです。本来の主語はa small remnantで、remnant remained thereのような文だと思うとわかりやすいですね。

 

and, upon the income arising from this, he managed, by means of a rigorous economy, to procure the necessaries of life, without troubling himself about its superfluities.

それから上がる収入でひどい節約をしながらどうかこうか生活の必需品を手に入れ、余分なもののことなど思いもしなかった。

rigorous 生活などが厳しい。economyはこの場合経済ではなく節約というニュアンスです。

procure 手に入れる

 

Books, indeed, were his sole luxuries, and in Paris these are easily obtained.

唯一の贅沢ぜいたくといえは、実に書物だけで、これはパリでたやすく手に入った。

luxury ぜいたく。luxurious ぜいたくな  

 

Our first meeting was at an obscure library in the Rue Montmartre, where the accident of our both being in search of the same very rare and very remarkable volume, brought us into closer communion. We saw each other again and again. 

我々が初めて会ったのはモンマルトル街の名もない図書館で、そこで二人が偶然にも同じたいへん貴重な稀覯書きこうしょを捜していたことから、いっそう親しくなったのであった。二人はたびたび会った。

 obscure 人目につかない

communion 親交

稀覯書というのは古風で面白い訳語ですね。the rare and remarkable volume、volumeはこの場合書物のことです。100 volumes だと100冊の本、になります。

余談ですが覯という字は難しいですね。思いがけなく会うという意味です。古風な英語に対してそれに見合う日本語訳を見つけるのが翻訳家の役割なのですね。

 

I was deeply interested in the little family history which he detailed to me with all that candor which a Frenchman indulges whenever mere self is the theme.

フランス人が自分のことを語るときにはいつも示すあの率直さで、彼が、詳しく話してくれた彼一家の小歴史は、非常に面白かった。

 detail 動詞で、詳しく語る

candor 率直さ

indulge ふける

 

 I was astonished, too, at the vast extent of his reading; and, above all, I felt my soul enkindled within me by the wild fervor, and the vivid freshness of his imagination. 

私はまた、彼の読書の範囲のたいそう広いのに驚いた。そしてことに彼の想像力の奔放なはげしさと溌剌はつらつたる清新さとは、私の魂を燃え立たせるように感じた。

astonish 驚かせる be astonished で驚く、です。be surprisedと同じです。

enkindle 燃え立たせる。kindleだけでも燃え立たせるという意味です。アマゾンのあのキンドルはここからきていますね。

fervor 熱情

 

Seeking in Paris the objects I then sought, I felt that the society of such a man would be to me a treasure beyond price; and this feeling I frankly confided to him.

そのころ、私は求めるものがあってパリで捜していた。で、こういう人と交わることはなににもまさる宝であろうと思い、この気持をはっきり彼にうち明けた。 

 society 社交、人と交わること。社会の意味ではないですね。

beyond price なにものにもまさる宝

confide 打ち明ける。confess も似たような意味で告白する、の意です。

 

It was at length arranged that we should live together during my stay in the city; 

で、とうとう私のパリ滞在中は、一緒に住もうということになった。

 at length ついに。at lastと同じですがlengthのほうが文語的な表現です。

 

and as my worldly circumstances were somewhat less embarrassed than his own, I was permitted to be at the expense of renting, and furnishing in a style which suited the rather fantastic gloom of our common temper, a time-eaten and grotesque mansion, long deserted through superstitions into which we did not inquire, and tottering to its fall in a retired and desolate portion of the Faubourg St. Germain.

そして、ちょうど、どんな迷信か問題にもしなかったが、とにかく迷信のために長いこと住み手のなかった、郭外フォーブールサン・ジェルマンの辺鄙へんぴな淋しいところにある、崩れかけた、古い、怪しげな邸を借りた。その家賃や、また、二人に共通した気質である、いささか空想的な憂鬱にふさわしいように家具を備えつける費用を、私のほうが彼よりはいくらか暮し向きが楽だったので、私が受け持つことにした。

 

worldly circumstances 暮らし向き

superstitions 迷信

we did not inquire 問い合わせない=気にもしない

tottering よろめいた、崩れかけた

furnish 家具を備え付ける。furniture 家具です。

faubourg 郊外。フランス語です。

 

こうして「わたし」とデュパンは一緒に住まうことになりましたね。

ここまできて余談ですが、この作品の男性二人コンビというのは、のちの作品にも影響を与えているようです。

 

フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』も語り手は私で、ギャツビーが相棒となって物語が進行していきます。

 

ギャツビーは主人公ニックの隣の豪邸に住んでいましたね。あれもmansionです。

 

またグレートギャツビーに影響を受けた作品で、『ファイトクラブ』があります。

 

 

著者のチャック・パラニュークはフィッツジェラルドを敬愛しているそうです。

 

映画版だとわかりやすいですが、あの作品でも主人公はわたし(エドワード・ノートン)で、相棒はブラッド・ピットでしたね。

 

二人は飛行機で「出会って」以来仲良くなり、ついには郊外の廃屋同然の屋敷で一緒に住むことになります。

 

こうしてみると、アメリカには連綿と男性二人コンビという文学作品の型があるのかもしれません。

モルグ街6

The analytical power should not be confounded with simple ingenuity; for while the analyst is necessarily ingenious, the ingenious man often remarkably incapable of analysis. 

分析力と、単なる工夫力とを、混同してはならない。なぜなら、分析家は工夫がうまいと決っているが、工夫のうまい人でも恐ろしく分析力のない人がときどきあるからである。

 confound 混同する

ingenuity 創意工夫。inbenious 工夫のうまい

incapable of analysis 分析ができない、分析力のない、となります。

 

The constructive or combining power, by which ingenuity is usually manifested, and which the phrenologists (I believe erroneously) have assigned a separate organ,この工夫力が普通あらわれるのは、構成力とか結合力によってであって、骨相学者たちはこの力を本源的能力と想像して別の器官をこれに割当てている(これは誤っていると私は信ずる)のであるが、

supposing it a primitive faculty, has been so frequently seen in those whose intellect bordered otherwise upon idiocy, as to have attracted general observation among writers on morals. 

この力は他の点ではまるで白痴に近い知力をもつ人々に実にしばしは見られるので、いままでにも倫理学者の間に広く注意をひいたくらいである

 ingenuity 工夫力が is usually manifested 現れる

assign 割り当てる。assignmentだと割り当てられるもの=宿題ですね。

primitive faculty 本源的能力

erroneously 誤って

those whose intellect bordered upon 知性が◯◯くらいにある。borderは境界をつけるという動詞、ここでは◯◯状態に近い、と訳されます。

idiocy 白痴

morals 倫理学(者)

 

Between ingenuity and the analytic ability there exists a difference far greater, indeed, than that between the fancy and the imagination, but of a character very strictly analogous.

工夫力と分析力のあいだには、非常によく似通った性質のものではあるが、空想と想像のあいだの相違よりも、実にもっと大きな相違があるのである。

 analogous 似通った。analogy 類似

 

It will found, in fact, that the ingenious are always fanciful, and the truly imaginative never otherwise than analytic.

それゆえ、発明的な人間は常に空想的であり、真に想像力に富んだ人間はかならず分析的である、ということが理解できるはずである。(丸谷才一訳。青空文庫では脱落のため)

ingenious 発明的

fanciful 空想的

imaginative 想像力に富む。imaginary 想像上の。この2つの違いは重要です。間違えないように!

 

The narrative which follows will appear to the reader somewhat in the light of a commentary upon the propositions just advanced.

これから語す物語は、いままで語った命題の注釈のように、読者諸君には見えるであろう。

which follow このあとに続く◯◯は・・・という関係代名詞です。The narrativeを受けてfollowsと、三単現のsがついていますね。

commentary 注釈

proposition 命題

just advanced いまさっき語った。which is just advanced の省略版と考えるとわかりやすいですね。

 

ここまでで、ようやく物語の序文のようなものが終わります。

分析やら理論やら難しい話が多かったですね。お疲れ様でした。

次からはようやく本題に入りますのでお楽しみに。

モルグ街5

Whist has long been noted for its influence upon what is termed the calculating power; and men of the highest order of intellect have been known to take an apparently unaccountable delight in it, while eschewing chess as frivolous. 

ホイストは、いわゆる計算力を養うものとして早くから知られていて、最高級の知力を持つ人々はチェスをつまらないものとけなして、ちょっと不思議なほどホイストに凝ったものだ。

esche 避ける、frivolous つまらない

 

Beyond doubt there is nothing of a similar nature so greatly tasking the faculty of analysis. The best chess-player in Christendom may be little more than the best player of chess; but proficiency in whist implies capacity for success in all these more important undertakings where mind struggles with mind.

たしかに、この種のものではホイストほど分析能力を働かせるものはほかにない。ところがホイストの上手じょうずということになると、心と心とがたたかうすべての、もっと重大な事業にも成功できるということを意味する。キリスト教国中で一番のチェスの名人だといっても、つまりはただチェスの名人だというにすぎない。

 beyond doubt 疑いなく

 natureはこの場合性質の意味です。

mind struggles with mind 心と心がたたかう、という表現は面白いですね。推理小説における探偵と犯人との戦いもこのようなイメージがあります。

 

When I say proficiency, I mean that perfection in the game which includes a comprehension of all the sources whence legitimate advantage may be derived.

この上手というのは、正当な利益をもたらすすべてつぼを、それぞれちゃんと知り抜いているといった、わざの完全な精通を意味するのである。

comprehension 理解、comprehend理解する、comprehensive 包括的な、理解可能な と派生します。理解する=包み込むイメージです。 

whenceは from whereの古い言い回しです。

 

These are not only manifold but multiform, and lie frequently among recesses of thought altogether inaccessible to the ordinary understanding.

 これらのつぼは多種多様で、しかも多くの場合、普通の理解力ではぜんぜん近づきがたい思考の奥深くに隠れているのだ。

manifold 多数の

recessees 奥まったところ。常に複数形でesがつきます。recess後退する、recession(景気の)後退

 

To observe attentively is to remember distinctly; and, so far, the concentrative chess-player will do very well at whist; while the rules of Hoyle (themselves based upon the mere mechanism of the game) are sufficiently and generally comprehensible.

 注意深く観察するということは明瞭に記憶することであって、そこまでなら集中力の優れたチェスの棋客もホイストを十分うまくやるだろうし、またホイルの法則だって(それがゲームの単なるメカニズムに基づいたものである以上)誰にでも十分に理解できるものなのだ。

so far そこまでは。so far, so goodそこまではよい、などよく使います。 

concentrative 集中力の優れた、concentrated effort 集中した努力のように使います。concentration集中、 concentrate集中する、です。

 

Thus to have a retentive memory, and to proceed by “the book,” are points commonly regarded as the sum total of good playing.

 だから、よい記憶で、「方式」どおりにやるということが、うまく勝負をする秘訣ひけつだと一般に考えられている点である。

 by the book 規則通りに

 

But it is in matters beyond the limits of mere rule that the skill of the analyst is evinced. He makes, in silence, a host of observations and inferences.

 ところが、分析家の腕の見せどころは、単なる法則の限界を越えたところにあるのだ。彼は黙っていながら多くの観察や推理をする。

a host of 大勢の、多くの

inference 推論、推理 この作品のキーワードですね。 

 

So, perhaps, do his companions; and the difference in the extent of the information obtained, lies not so much in the validity of the inference as in the quality of the observation.

また、たぶん彼の仲間もそうする。それで、そうして得られた知識の範囲の違いは、推理の正しさよりも観察の質にあるのだ。

 最初の文はSo do I 私も〜する、と同じ構文ですね。

次の文も受験英語でよく出てくる構文です。

まずthe difference lies in A という表現。違いはAにある、という構造があります。

そこにnot so much A as B、 AでなくBに〜がある という構文が組み合わさっていますね。

validity 正しさ。validは 正しい、です。

 

The necessary knowledge is that of what to observe. Our player confines himself not at all; nor, because the game is the object, does he reject deductions from things external to the game.

必要な知識は、なにを観察すべきかを知ることなのである。わが分析的競技者は決して自分だけの中に閉じこもることをしないし、またゲームが目的だからといって、ゲーム以外のものごとからの推定を拒んだりはしない。

deduction 推定。ちなみにdecution 演繹 ↔︎ induction 帰納 です。

 

He examines the countenance of his partner, comparing it carefully with that of each of his opponents.

 彼はまず味方の顔つきをよく見てから、それを敵方の一人一人の顔つきと念入りに比較する。

 

He considers the mode of assorting the cards in each hand; often counting trump by trump, and honor by honor, through the glances bestowed by their holders upon each.

一人一人の手にある骨牌かるたそろえ方を考え、ときどき持主が一枚一枚を眺める眼つきから、一つ一つの切札や絵札を数える。

honor は名誉と訳すことが多いですが、ここではトランプの絵札のことです。

trump もただのトランプではなく、切り札のことですね。

 

He notes every variation of face as the play progresses, gathering a fund of thought from the differences in the expression of certainty, of surprise, of triumph, or chagrin.

彼は競技の進行中ずっと、顔のあらゆる変化に注意し、確信や、驚きや、勝利や、口惜くやしさなどの表情の違いから、思惟しいの材料を集める。

 chagrim くやしさ

a fund of 〜 豊富な

 

From the manner of gathering up a trick he judges whether the person taking it can make another in the suit.

うち出された札を集める様子から、その人がその組でもう一度やれるかどうかを判断する。

 trick 札

suit 同じ組の持ち札

 

He recognizes what is played through feint, by the air with which it is thrown upon the table.

テーブルの上に札を投げ出す態度から、いかさまの手などはすぐ見破ってしまう。

 

A casual or inadvertent word; the accidental dropping or turning of a card, with the accompanying anxiety or carelessness in regard to its concealment; the counting of the tricks, with the order of their arrangement; embarrassment, hesitation, eagerness or trepidation — all afford, to his apparently intuitive perception, indications of the true state of affairs.

ひょいと、うっかりしゃべったひと言、どうかして札を落したり、表を見せたりして、あわてて引っこめたり、平気でいたりする態度、または、札を数えることや、それを並べる様子、当惑したり、ためらったり、あせったり、あわてたり――といったすべてのことは、見たところ直覚のような彼の知覚能力に、ちゃんとことの真相を示しているのである。

inadvertent 突発的に 

trepidation は難しい語ですね。狼狽です。当惑したり、ためらったり・・・と感情が4つが並列されています。

分析家、探偵にとっては人の一挙手一投足を見れば真相がわかるということですね。少し恐ろしい気もします。

 The first two or three rounds having been played, he is in full possession of the contents of each hand, and thenceforward puts down his cards with as absolute a precision of purpose as if the rest of the party had turned outward the faces of their own. 

だから、初めの二、三回がすむと、彼は一人一人の手にある札をすっかり知ってしまい、あとは、まるで他の連中が持札の全部をさらしてでもいるみたいに、絶対的な確信をもって自分の札を切り出すのである。 

 rest of the party 他の連中

with as absolute a precision of purpose as ... お気づきでしょうか、as 〜 as構文です。asの後には形容詞がきます。本来a(n) absolute precision 絶対的な確信であるはずが、as absolute a precision... となるわけですね。